コラムで学ぶ

子どもがキラキラとした表情で行動し始める―心に届く、心からの承認

コラムで学ぶ

近年、ほめる育児が推奨されるようになりましたが、コーチングでは承認を4パターンに分類しています。

たとえば、お子さんが「宿題が終わった」、と見せてきたとしましょう。

A 優秀だね。素晴らしいよ。

B 宿題はできて当たり前だよ。そんなことで喜んでちゃだめ。

C 感心したよ。見せてくれてありがとう。

D 2時間机に向かったんだね。

上記の4つから選ぶとしたら、みなさんは、お子さんにどの声掛けをしますか?

 A 評価のほめ方

「優秀だね。素晴らしいよ。」

一般的に承認ほめと言われているのは、このAです。

主語が「あなたは」であるところから、Youメッセージと呼ばれています。

あなたは立派、あなたは偉いなどと、評価や、解釈などを伝える言葉です。

多くは上位者から下位者に対して用いられます。

こういう言葉でほめてもらえるとうれしいものですが、

Youメッセージばかりで育ったお子さんは

「評価されなきゃ」と感じ、

評価されるような行動をとれない自分は愛されない、認めてもらえないのでは、という不安感が強まる懸念があります。

B 認めない、ほめない

「宿題はできて当たり前だよ。そんなことで喜んでちゃだめ。」

子どもが「認めてほしい」「ほめてほしい」と思っている時にBのような認めない対応をすると、子どもの潜在意識は「否定された」と理解します。

極端な言い方をすれば

「自分は無用」「愛されていない」「興味を持たれていない」という理解かもしれません。

そして無意識に、興味を持ってもらうための行動を始めます。

いたずら反抗なども含めて、その行動は様々な形をとります。

C 私を主語にして感情を伝えるほめ方

「感心したよ。見せてくれてありがとう」

子どものことを言うのではなく、「お父さんはうれしい」「お母さんは感激したよ」と、

「自分の心に何が起こったのか」を言うところからI(アイ)メッセージのほめ方と呼んでいます。

感情をそのまま言葉にするのです。

「自分の行動や創り出した結果が、お父さんお母さんを幸福にしている」

子どもの潜在意識はそう理解し、心のつながり、愛情のつながりを感じとります。

D 事実のフィードバック

「2時間机に向かったんだね」

Dは無機質な印象ですね。

テストで80点とったら「80点だね」

子どもが2時間机に向かったら「2時間机に向かったね」、そう言うだけ。

評価を一切交えずに、見たまま、ありのままを伝えるだけ。

これをフィードバックと言います。

ほめではありませんが、確実な「承認」です。

「認める」は、もともと「見て、留める」ですから、

このフィードバックこそ、最も本質的な承認であるといえます。

「80点とったね」「2時間机にむかったね」になると、たちまちAの評価になってしまいます。 

親は評価者ではない

お子さんを承認するときに、評価・解釈・判断・思い込み・先入観など(総称して「概念」と呼びます)を極力手放し、

事実だけを伝えてみることをオススメします。

具体例を挙げてみます。

いつも片付けをしないお子さんが、誰に言われずとも片付けをしていたとしましょう。

「偉いね」とか「いつもそんなふうにやらなきゃダメだよ」と言う前に、事実を見てみるのです。

そこにある事実は、

①子どもが片付けをした

②自分は驚きと、喜びを感じた

です。それをそのまま口にします。

「片付けしたね」

お子さんは「お父さんお母さんは自分を見ている」と感じます。

お子さんが何も言わなければ、質問をしてみるといいですね。

「どんな気分?」と。

そして、「お父さん/お母さん、ちょっとびっくり!すっごくうれしい気分!」と感情を伝えてください。

親の評価や解釈を伝えなくても、シンプルにお子さんの心に届きます。

まとめ

Iメッセージフィードバック、この二つの承認を積極的に使っていきましょう。

お子さんは人に信頼され、感謝され、愛される喜びを得て、人の幸せに貢献しようとする人生を歩むようになります。

Copyright © SEIKI COMMUNITY GROUP All Rights Reserved.