コラムで学ぶ

自己肯定感を育む承認

コラムで学ぶ

お子さんがテストで100点をとったとき

皆さんはどの声かけを お子さんにしますか?

・偉い!あなたはすごいね。

・他の科目が全然じゃない。浮かれちゃだめよ。

・感激したよ。嬉しいな。

・100点とったんだね。

お子さんが、朝一人で起きてきたときはどうでしょう。

・おはよう。起きれて偉いね。

・いつもこうでなきゃ。

・お母さんも朝から元気が出たよ。

・おはよう。一人で起きたね。

実は、承認の仕方には4種類あります。

①評価してほめる

②評価して認めない

③私はどう感じた、を伝える

④事実をそのまま伝える

皆さんが使っていた声かけは、この中のどれにあたるでしょうか?

評価的なフィードバックをする

評価してほめる

・偉い!あなたはすごいね。

・おはよう。起きれて偉いね。

評価して認めない

・他の科目が全然じゃない。浮かれちゃだめよ。

・いつもこうでなきゃ。

できたことをほめられると嬉しいものですが、

お父さんお母さんには、

時には評価を手放してお子さんを承認することをおすすめします。

家庭での承認が評価ばかりに偏りすぎると

「よくできる自分でないと愛されない」

「自分の能力以外には興味を持たれていない」

という思い込みが根付きかねないからです。

ほめて自信をつけようとしているつもりが、ありのままの自分でいても大丈夫、

どんな自分でも愛されている、という自己肯定感を下げてしまうことがあるのです。

感じたことや事実をフィードバックする

私はどう感じた、を伝える

・感激したよ。嬉しいな。

・お母さんも朝から元気が出たよ。

事実をそのまま伝える

・100点とったんだね。

・おはよう。一人で起きたね。

他にも、

・うれしいな ・びっくりしたよ

・幸せだよ  ・大好きだよ

・部屋が片付いているね

・残さず食べたね ・大きな声で挨拶したね

このように、評価ではなくお父さんお母さんの感じたことや事実をフィードバックする。

こんな承認でお子さんの自己肯定感は育まれていきます。

「あなたは~という人だね」という主語を「あなた(お子さん)」にした言い方から、

「私は~と感じるよ」と、主語「私(親)」に変えれば、感じたことを積極的にフィードバックすることが可能です。

まとめ

ご自身がよくしがちな声かけを知っているだけでも、

今後の声かけに変化を加えていけるようになります。

ぜひお子さんとコミュニケーションをとっている時のご自身の言葉を、自己観察してみてくださいね。

Copyright © SEIKI COMMUNITY GROUP All Rights Reserved.